ホーム > 家づくりの教科書 > 家の性能・設計の手引き > コンクリートの強度|設計基準強度と計画共用期間で分かる耐用年数
家の性能・設計の手引き

コンクリートの強度|設計基準強度と計画共用期間で分かる耐用年数

グランパパ

グランパパです。コンクリートの強度についてまとめました。

建物の基礎部分に大量に使われるコンクリートですが、このコンクリートには「設計基準強度」「計画共用期間」というものが定められていて、これによって耐用年数が分かるようになっています。

家づくりにおいては建物の耐用年数も大切ですが、それを支える基礎部分の耐用年数もどのくらいなのかがとても気になります。

今回はコンクリートの基準強度についてまとめていきます。

【PR】無料で間取りプランをGet!!

契約中のハウスメーカーに疑問を抱いたときには別のハウスメーカーの話を聞くことがおすすめです。別のハウスメーカーとの関係も築いておきましょう!!

無料で間取りプランをGetできるタウンライフを見てみる≫≫

建物の基準強度と許容応力度

建築に使われる材料のほとんどに「基準強度」という考え方があり、木材や鋼、鉄筋などのすべてのものに基準強度が定められています。

建物は屋根や柱、壁などによる固定荷重と、家具や家電などによる積載荷重が長期間加えられることによって、徐々に変形を続け耐力が減少していきます。

この変形に対して抵抗する力(応力)の限界点を「許容応力度」と言うのですが、「基準強度」はこの許容応力度を定めるための基準となる強度になります。

固定荷重 + 積載荷重

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

建物の変形

変形に対して抵抗する力の限界点:「許容応力度」

許容応力度は建物の材料に定められている「基準強度」に影響される

コンクリートの設計基準強度

木材や鋼、鉄筋などは”基準強度”という言葉が使われますが、コンクリートでは「設計基準強度」という言葉が使われていて、基準となるコンクリートの圧縮強度で表されます。

圧縮強度とは”圧縮荷重に対する1平米あたりの耐力”のことです。

数値はコンクリートの配合(セメント量、単位水量など)により異なり、「N/㎟」や「kN/㎡」の単位で表され”Fc○○”で表記されます。

一般のコンクリートに使用される設計基準強度は、18、21、24、27、30、33、36N/㎟を標準としていて、数値が大きくなるので強度は高くなります。

ちなみに設計基準強度は”建築物を構造設計するときに用いる強度”のことなので、構造物を設計するときにはこの設計基準強度をクリアするように設計を行わないといけません。

設計基準強度の下限値・上限値

コンクリートの設計基準強度には下限値と上限値が定められていて、この範囲の圧縮強度のコンクリートを使用しないといけないことになっています。

ちなみに下限値は18N/㎟で上限値36N/㎟です。

18N/㎟のコンクリートの方が安価でつくることができるので、以前は18N/㎟のコンクリートが一般的に用いられていました。

でも現在では耐震性能の高い家を建てることが一般的になったこともあり、24N/m㎡のコンクリートを使用することが一般的になっています。

徐々に設計基準強度が上昇しているので、今後24N/m㎡よりも強度の高いコンクリートを使用することが一般的になるかもしれません。

逆に安い金額で建てられる一戸建て住宅や建売物件の場合では、設計基準強度が下限値である18N/㎟のコンクリートが使われている可能性があります。

なぜコンクリートに設計基準強度が定められているかというと、コンクリートは材料を混ぜ合わせるときの成分の割合や中身の調合によって強度が変化するからで、設計基準強度を定めることで一定以上の強度を保つようにされています。

設計基準強度はコンクリートに要求される最も基本的な性能の1つであり、コンクリートの総合的な品質と密接に関係をしています。

コンクリートの計画共用期間

計画共用期間とは”コンクリートのに重大な劣化を生じない期間”のことで、一般的な言い方をすれば「耐用年数」になります。

この計画共用期間は、コンクリートの設計基準強度により「短期・標準・長期・超長期」の4つの級に分けられていて、ある程度の耐用年数を把握することができます。

計画共用期間年数耐久設計基準強度
短期約30年18N/㎟
標準約65年24N/㎟
長期約100年30N/㎟
超長期約200年36N/㎟

さきほど、設計基準強度について現在は24N/m㎡のコンクリートを使用することが一般的ということを説明しましたが、約65年の耐用年数ということになります。

また、過去に一般的だった18N/㎟のコンクリートでは約30年の耐用年数ということになります。

コンクリートの強度|まとめ

家づくりにおいては建物の部分だけを見るのではなく、それを載せる基礎部分にも着目することが大切です。

これからハウスメーカー選びをされる方は各ハウスメーカーを見学する中で、基礎に使用されるコンクリートがどの程度の強度があるのかを確認するようにしましょう。

すでに家づくりをされた方はご自宅の基礎部分に使われているコンクリートがどの程度の強度なのかを確認してみましょう。

【PR】タウンライフ家づくり

家づくりをするにあたって、何も知識のないところから進めていくのは本当に大変です。ただ、だからこそインターネットの力を存分に利用して効率よく情報を収集しましょう!!最近では、家づくりに関するとても便利なサイトが増えてきました。

その中でもおススメなのが「タウンライフ家づくり」です(^^)

コンクリートの強度|設計基準強度と計画共用期間で分かる耐用年数

「タウンライフ家づくり」では、国家基準をクリアした有料注文住宅会社 600社の中から、その人にあった『オリジナルの間取りプラン』を作ってくれます。

コンクリートの強度|設計基準強度と計画共用期間で分かる耐用年数

もちろん、費用はかからず無料でしてもらえるから安心です。自分の気に入った家を建てるには、多くの情報を知り、気に入った間取りを作ることが大切です。ハウスメーカーの展示場に足を運ばなくても、プランを作ってもらえる「タウンライフ家づくり」

これから家づくりをされる方も、間取りで迷っている方も、興味がある方は利用してみてください。

\効率良くハウスメーカーの情報を収集する方法/

⇩⇩⇩『タウンライフ家づくり』⇩⇩⇩