”『一条工務店』家づくりメモ” では、家づくりのさまざまな役立つ情報を始め、一条工務店で家づくりをされる方向けの情報、我が家の家づくりの記録などをまとめています。
トップ
索 引
☆ サイトマップ ☆
1. 家づくりの教科書
① ハウスメーカー選びの手引き
② 土地・物件探しの手引き
③ 家の性能・設計の手引き
④ 災害対策の手引き
2. 快適な暮らし
3. 一条工務店まとめ
① 住まいの体験館(工場見学)
② 入居宅訪問
③ 宿泊体験棟
④ 坪単価・特典etc
⑤ 主要設備情報
⑥ グランセゾン情報
⑦ アイスマート情報
⑧ 比較
⑨ ○○選
4. 我が家の家づくり
① 家づくり体験談
② 夫婦の作戦会議
③ 一条ログ(打ち合わせの進捗)
5. メンテナンス Q&A (外部リンク)
≪家づくりの教科書≫

= ハウスメーカー =
- 失敗しないためのハウスメーカー選びの方法!!
- ハウスメーカーを比較|統計でみる重視ポイント!!
- 住宅展示場に行く前にする効率の良い情報収集とは?
- 急いでハウスメーカーを1つに絞らない方がよい3つの理由
- 断れない「受付票」|担当者をかわす上手な対応方法とは?
- ハウスメーカー選びを「失敗する人」の3つの行動パターン
- 「できる営業マン」と「ダメな営業マン」を見分ける9つのチェック項目
- 「ダメな営業マン」に当たったときの対応と考え方!!
- 『家づくりセミナー』には行くべき? 参加するメリットと注意点!!
= 土地・物件探しの手引き =
- 「軟弱地盤」を見抜く4つのチェック方法
- 地盤調査「スウェーデン式サウンディング試験」について
- 建物の間取り図で使われる『略語・記号』
- 『○○㎡ ・ ○○坪・○○畳』の関係式と変換早見表
- 『建ぺい率・容積率』で変化する家の広さ
- 『用途地域』で分かる地域の街並み
- 『北側斜線制限・道路斜線制限』で制限される家の高さ
- 『接道義務・セットバック・都市計画道路予定地』に影響される家の敷地
- 『畑用地』に家を建てたときのメリット・デメリット
- 買付証明書とは?どんな役目がある?
- 売れていない土地の5つの理由と必要な経費
- 土地の売買契約のながれ&注意すべきポイント
= 家の性能・設計の手引き =
- ZEH住宅に必要な3つの性能と判断基準
- 【一覧表】断熱性能を決定する「素材の熱伝導率」
- 家の断熱性能「外皮平均熱貫流率(UA値)」の求め方
- 一級建築士が考える「後悔」しやすい5つの仕様設備
- 玄関ホールの『トイレ』のメリット・デメリット
- 『天井高140cm以下の空間』は床面積に含まれない!?
- 『屋外コンセント』便利な使用法と必要な対策!!
- キッチンの使いやすさを決めるワークトライアングルとは?|設計で取り入れたい4つのポイント
- 表札の選び方の5つのポイント&表札のデザイン
- 家の性能を比較するときに重要な6つのポイントとは?
- コンクリートの強度|設計基準強度と計画共用期間で分かる耐用年数
- 蓄電池の切替盤は「手動・自動」どちらが便利?|停電時の蓄電池の有効活用方法と合わせて紹介します!!
- マイホーム建築途中の大工さんへの差し入れはどうする?注意点や喜ばれるものを紹介!!
= 災害対策の手引き =
- 地震のメカニズム|「海溝型地震・直下型地震」のしくみ
- 地震で起こる『縦揺れ』と『横揺れ』
- 『緊急地震速報』のしくみ
- 地震の強さを表す4つの単位|「震度」「マグニチュード」「ガル」「カイン」
- 『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能
- 『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法
- 地震によって建物が『倒壊』するメカニズム
≪快適な暮らし≫

= ベッド =
- ベッドサイズの種類|使う人や人数に合わせた選び方とは?
- ベッドフレームの種類|24種類から好みのフレームを選択!!
- ベッドの選び方|ライフスタイルに合わせたベッドは?
- 『すのこベッド』の選び方|メリット・デメリットを解説!!
- 『すのこベッド』を購入するときにおすすめの材質は?
- 『ローベッド』と『フロアベッド』の違い|メリット・デメリットを比較
- 乳幼児がいる家庭では『ローベッド(フロアベッド)』がおすすめな理由とは?
= テレビ =
= ダイニングテーブル =
= その他の情報 =
≪一条工務店まとめ≫

= 住まいの体験館(工場見学) =
= 入居宅訪問 =
- 一条工務店の入居宅訪問をさせてもらうための3つの条件
- 一条工務店の入居宅訪問における謝礼金はいくら?
- リモートでの入居宅訪問によるメリット・デメリット
- 【一条工務店の入居宅訪問】我が家の体験談
- 一条工務店の入居宅訪問で質問したい15の項目
- 【オーナー&顧客の視点】一条工務店の「完成見学会」と「入居宅訪問」のメリット・デメリット
= 宿泊体験棟 =
- 宿泊体験棟の利用方法と特典&おすすめの利用時期を解説!!
- 宿泊体験棟を利用したときにチェックしたいポイント!!
- 実体験に学ぶ!!宿泊体験棟を利用するときの注意点!!
- 真夏・真冬の『全館さらぽか空調』体験レポート!!
= 坪単価・特典etc =
- 引き渡し後に快適に過ごすために大切な5つのこと&仕様設備の保証期間
- 紹介した側・紹介された側でもらえる紹介特典とは?
- 一条工務店の各商品の坪単価を調べました(2020年調べ)
- 一条工務店の『坪単価方式』の大きなメリット!!
- 【引き渡し後】確定申告の準備|住宅ローン控除とは?
= 主要設備情報 =
- 【一条ルール変更】グランセゾンの設備がアイスマートでも使用可能に!?
- 表札の素材は『ガラス』と『御影石』どちらがおすすめ!?
- 『分電盤』の配置と設置ルールを解説!!必要になる「ふかし壁」とは?
- 5種類の『トイレの手洗い器』それぞれのメリット・デメリットを比較!!
- 『ハニカムシェード』断熱タイプ・遮熱タイプ・レースタイプの特徴を解説!!
- 2つの『クロークポール』の特徴と宅配ボックスの機能について解説!!
- 『屋外コンセント』の設置にあたっての注意点を解説!!
- 【キッチン】『人造大理石カウンター』と『グラリオカウンター』の特徴とお手入れ方法を解説!!
- 『天井埋込型ナノイー発生機(air-e)』の特徴を解説!!
- 防蟻薬剤工法|シロアリの侵入をどのように防いでいるのかを解説!!
- 基礎の種類とその概要
- 深基礎と高基礎の概要
- 蓄電池の概要|ハイブリッド蓄電システムの特徴を解説!!
= グランセゾン情報 =
【屋根】
- 『パラペットルーフ』の仕様・メンテナンス・勾配屋根への変更について
- スレート材「コロニアルクァッド」「コロニアルグラッサ」の違いは?
- 『太陽光パネル・パラペットルーフ・スレート材』の耐用年数とメンテナンス費用を解説!!
【外壁】
【内装】
- はしごを使わずに入る『小屋裏収納』のつくり方と注意点!!
- 『クロス』の種類と性能を解説!!クロス選びのポイント
- 『窓・サッシ』の種類一覧まとめ!!
- 『ハイドア』の特徴を解説!!設置の注意点(我が家の体験談)
- 2種類の『ピクチャーレール』の特徴を解説!!
- 『グレイスシューズボックス』の特徴を解説!!
- 『書庫ユニット』の特徴を解説!!
- 『グレイスドレッサー』の特徴を解説!!
- 『グレイスキッチン』の特徴を解説!!
- 『グレイスカップボード』の特徴を解説!!
- 『スリットウォール』と『スリットルーバー』の特徴を解説!!
- 『グレイスニッチ』の特徴を解説!!
- 『ブックシェルフ』の特徴を解説!!
【床材】
【外壁】
- ハイドロテクトタイル『全25通り』の色の組み合わせ
- 【坪単価】一条工務店の各商品の坪単価を調べました(2020年)!!
- 【グランセゾンvsアイスマート:性能一覧表】8つの項目で徹底比較!!
- 『グランセゾンvsアイスマート+オプション』実質坪単価を比較すると意外な結果が判明!!
- 『スマートキッチンvsグレイスキッチン』2つのキッチンの特徴を徹底比較!!
- 【グランドカップボードvsグレイスカップボード】2つのカップボードを徹底比較!!
= アイスマート情報 =
【宿泊体験】
- 宿泊体験棟の利用方法と特典&おすすめの利用時期を解説します!!
- 宿泊体験棟を利用したときにチェックしたいポイント!!
- 実体験に学ぶ!!宿泊体験棟を利用するときの注意点!!
- 真夏・真冬の『全館さらぽか空調』体験レポート!!
【内装】
【比較】
- 【坪単価】一条工務店の各商品の坪単価を調べました(2020年調べ)!!
- 【グランセゾンvsアイスマート:性能一覧表】8つの項目で徹底比較!!
- 『グランセゾンvsアイスマート+オプション』実質坪単価を比較すると意外な結果が判明!!
- 【アイスマート内装】『スマートキッチン』キッチンカラー&カウンタートップの組み合わせ:全12通りを比較!!
- 『スマートキッチンvsグレイスキッチン』2つのキッチンの特徴を徹底比較!!
- 【グランドカップボードvsグレイスカップボード】2つのカップボードを徹底比較!!
= 比較 =
- 【一条工務店の紹介制度】紹介した側・紹介された側でもらえる紹介特典とは?
- 【グランセゾン外壁】ハイドロテクトタイル『全25通り』の色の組み合わせ
- 【坪単価】一条工務店の各商品の坪単価を調べました(2020年調べ)!!
- 【グランセゾン屋根】スレート材「コロニアルクァッド」「コロニアルグラッサ」の違いは?
- 【グランセゾンvsアイスマート:性能一覧表】8つの項目で徹底比較!!
- 『グランセゾンvsアイスマート+オプション』実質坪単価を比較すると意外な結果が判明!!
- 【アイスマート内装】『スマートキッチン』キッチンカラー&カウンタートップの組み合わせ:全12通りを比較!!
- 【一条工務店の表札】表札の素材は『ガラス』と『御影石』どちらがおすすめ!?
- 【一条工務店設備】5種類の『トイレの手洗い器』それぞれのメリット・デメリットを比較!!
- 【一条工務店設備】『ハニカムシェード』断熱タイプ・遮熱タイプ・レースタイプの特徴を解説!!
- 【一条工務店設備】2つの『クロークポール』の特徴と宅配ボックスの機能について解説!!
- 【グランセゾン内装】2種類の『ピクチャーレール』の特徴を解説!!
- 『スマートキッチンvsグレイスキッチン』2つのキッチンの特徴を徹底比較!!
- 【一条工務店キッチン設備】『人造大理石カウンター』と『グラリオカウンター』の特徴とお手入れ方法を解説!!
- 【グランドカップボードvsグレイスカップボード】2つのカップボードを徹底比較!!
= ○○選 =
≪我が家の家づくり≫

= 家づくり体験談 =
【体験:一条工務店】
- 【一条工務店を選んだ理由】私たち夫婦が「一条工務店」と契約するまでの歩み
- 【一条工務店の問題点】一条工務店で家を建てることへの課題と改善行動
- 【グランセゾンを選んだ理由】さよならアイスマート。はじめましてグランセゾン
- 【一条工務店の入居宅訪問】我が家の体験談
- 【オーナー&顧客の視点】一条工務店の「完成見学会」と「入居宅訪問」のメリット・デメリット
- 【一条工務店の工場見学】我が家の「住まいの体験会」参加レポート!!
- 【住まいの体験会】乳児を連れての長距離バス移動について
- 【一条工務店の宿泊体験】宿泊体験棟の利用方法と特典&おすすめの利用時期を解説します!!
- 【一条工務店の宿泊体験】宿泊体験棟を利用したときにチェックしたいポイント!!
- 【一条工務店の宿泊体験】実体験に学ぶ!!宿泊体験棟を利用するときの注意点!!
- 【一条工務店の宿泊体験】真夏・真冬の『全館さらぽか空調』体験レポート!!
- 【展示場見学】『グランセゾン』を見学に名古屋の展示場へ!!感想と撮影画像を紹介!!
【体験:その他のハウスメーカー】
- 【日本ハウスHDの宿泊体験】『檜(ヒノキ)の家』を体験した感想
- 【七呂建設:家づくりまるわかりフェスタ】「極上の寝室」でうっとり&あるブースでの不快な対応にがっかり
- 【七呂建設の宿泊体験】『極上の寝室』を体験した感想
- 【レオハウスの来場特典】1年かかって届いたお肉
= 夫婦の作戦会議 =
- グランセゾンに絶対に取り入れたいものBest3!!
- グランセゾン標準装備の『デザインルーバー』を取り入れない3つの理由!!
- 我が家のグランセゾンに『オープンステア』を採用しない3つの理由!!
- グランセゾンに採用できる「小屋裏収納」
- 【我が家の和室問題】親に言われた3畳の和室の行方!?
- 『グレイスキッチンvsスマートキッチン』スマートキッチンを選んだ3つの理由!!
- 『スマートキッチン』の仕様選択:どの組み合わせを採用するか!?
- 現在住んでいるマンションの『クロス』を参考にしたクロス選び!!
- 『分電盤・切替盤』の配置をどうする!?
- 我が家のキッチン(使用中&設計中)のレイアウトを検証!!
- 『浴室』の設計に関しての我が家の3つの希望!!
= 一条ログ(打ち合わせの進捗) =
- [vol.1]土地の買付証明書の提出|進捗記事の書き始め!!
- [vol.2]買付証明書の順位発表&地盤調査で見たロンギヌスの槍!?
- [vol.3]地盤調査の結果とそれまでの不安な気持ち
- [vol.4]土地の本契約|マイホームを建てる土地が決定!!
- [vol.5](打ち合わせ①)設計士さんとの打ち合わせがスタート!!
- [vol.6](打ち合わせ②)建築士業務受託契約書へのサイン
- [vol.7](打ち合わせ③)一条工務店への不満と担当者さんからの返答・・・
- [vol.8]打ち合わせ前日に送られてきた「謎の間取り図」・・・
- [vol.9](打ち合わせ④)我が家のグランセゾン!!ついに理想の間取り図が完成!?
- [vol.10](打ち合わせ⑤)土地に関する予想していなかった悪い知らせ
- [vol.11]「土地の残金決済」が無事終了!!
- [vol.12]我が家にも訪れた新型コロナウイルスの影響
- [vol.13]「緊急事態宣言」継続!!うち合わせ延期中の我が家の取り組み
- [vol.14](打ち合わせ⑥)緊急事態宣終了!!7週間ぶりの打ち合わせ
- [vol.15]『パラペットルーフ(FRP防水)』のメンテナンス費用を調べ直してもらった結果
- [vol.16]『スレート材』のメンテナンス費用を調べ直してもらった結果
- [vol.17](打ち合わせ⑦)製図された間取り図についての不満を設計士さんに問い合わせてみました
- [vol.18](打ち合わせ⑧)我が家の間取り図の設計でできた「新しい一条ルール」
- [vol.19]新型コロナウイルスのクラスター発生で打ち合わせは中止に・・・
- [vol.20](打ち合わせ⑨)階段の配置を変更することでできた理想的な間取り図
- [vol.21](打ち合わせ⑩)『ハニカムシェード』いる?いらない?
- [vol.22](打ち合わせ⑪)『電気・コンセント』人の動線を考えた配置
- [vol.23](打ち合わせ⑫)『クロス(壁紙)』選びと予想以上の外構費用
- [vol.24](打ち合わせ⑬)『クロス(壁紙)』の決定と仕様設備の微調整
- [vol.25](打ち合わせ⑭)最終仕様確認の開始
- [vol.26](打ち合わせ⑮)最終仕様確認2
- [vol.27](打ち合わせ⑯)最終仕様確認3&カーテン業者と顔合わせ
- [vol.28](打ち合わせ⑰)最終仕様確認4
- [vol.29](打ち合わせ⑱)最終仕様確認5
- [vol.30]着手承諾前:約40通のメールのやり取り
- [vol.31](打ち合わせ⑲)工事着手承諾書への署名捺印
- [vol.32]工事着手承諾後:一条工務店からの納得いかない連絡
- [vol.33]解体工事後に発生した問題!!
- [vol.34](打ち合わせ⑳)工事着手承諾後の緊急打ち合わせ!!
- [vol.35]再びきた一条工務店からの間取り図変更依頼の連絡
- [vol.36](打ち合わせ㉑)再び着手承諾後の打ち合わせ!!
- [vol.37]解体作業後に判明した問題点の確認結果
- [vol.38]地鎮祭の日にちが決まりました!!
- [vol.39]我が家の『風水鑑定』の結果が出ました!!
- [vol.40]地鎮祭の準備が完了しました!!
- [vol.41]『地鎮祭』が無事に終了!!
- [vol.42]『鎮め物』を家族で埋めました!!
- [vol.43]いろいろなトラブルがあって新築マイホームに住めなくなりました。
- [vol.44]少しずつ前を向いて進みだしました。
- [vol.45]三菱エアコンをパナソニックエアコンに変更
- [vol.46]TVアンテナを設置しないことにしました
- [vol.47]地震保険と火災保険|東京海上日動からの営業電話
- [vol.48]地震保険と火災保険|10年契約or単年契約???
- [vol.49](打ち合わせ㉒)外構の打ち合わせと「引渡し日」の決定
- [vol.50]地震保険と火災保険|質権設定ってなに???
- [vol.51]一家離散・・・
- [vol.52]地震保険と火災保険|保険のプラン決定!!
- [vol.53]金消契約までの書類集め・・・
- [vol.54](打ち合わせ㉓)解体業者さんとのやり取りと外構の打ち合わせ
- [vol.55](打ち合わせ㉔)引き渡し作業と住宅ローンの金消契約
- [vol.56]印鑑証明書の郵送と巨大な○○・・・
- [vol.57]以前の担当者からのお祝いメール
- [vol.58] 住宅ローン抵当権設定登記について担当者からの連絡
- [vol.59] 外構工事が始まるみたいです
- [vol.60]つなぎ融資の利息に対する妻の疑問&残念な真実
- [vol.61]担当者からメールの空欄部分の謎が判明。あまりに杜撰・・・。
- [vol.62]メールの空欄部分の内容を精査|我が家って補償にあてはまるんじゃない!?
- [vol.63]新型コロナウイルスの影響への補償について本部に問い合わせてみました
- [vol.64]新型コロナウイルスの影響への補償について担当者のよく分からない対応
- [vol.65]こちらからの「不快」というメールに対して担当者から返信がきました
- [vol.66]家屋の評価調査の依頼と市役所の思いやり
- [vol.67]担当者からの久しぶりのメール・・・
- [vol.68]外構工事が完了しました
- [vol.69]週末の話し合いに向けて・・・
- [vol.70]新型コロナウイルスの影響への補償についての話し合いは延期に・・・
- [vol.71]外構の確認&家屋の評価調査&不動産業者との話し合い
- [vol.72]すまいの給付金の準備のお話・・・
- [vol.73]新型コロナウイルスの影響に対する補償の話し合い&住まい給付金の書類準備
- [vol.74]新型コロナウイルスの影響に対する補償についての準備
- [vol.75]新型コロナウイルスの影響に対する補償について担当者から必要書類の連絡
- [vol.76]新型コロナウイルスの影響に対する補償問題の解決
- [vol.77]住宅ローン控除を受けるために申請書類を作成に行きました