ホーム > 家づくりの教科書 > 災害対策の手引き > 『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能
災害対策の手引き

『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能

グランパパ

グランパパです。今回は「家づくりで重要な3つの耐震等級」についてまとめていきます。

地震対策はしっかりした知識を持つことが大切です。

どのように地震が起き、どのように建物を揺れ倒壊するのかをしっかりと把握し地震対策を行いましょう!!

地震対策については全7回に分けて詳しくまとめていきますので読んでいただければと思います。

今回は「家づくりで重要な3つの耐震等級」についてまとめていきます。

『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能

平成12年から実施されている「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって、施主に分かりやすい耐震性の判断基準として、「耐震等級」が用いられるようになりました。

この耐震等級は、耐震等級1・耐震等級2・耐震等級3の3段階に分かれており、耐震等級3になるほど建物の耐震性能は良くなります。

建築基準法では、耐震等級1が建物の満たすべき最低限の耐震性能の水準と定められているので、耐震等級1の耐震性能に満たない建物は建てることができません。

3つの耐震等級とその中身

耐震等級には、耐震等級1・耐震等級2・耐震等級3の3つがありますが、それぞれの耐震性能については下の図のようになっています。

『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能
引用:フォレストホーム

耐震等級1

耐震等級1は、建物に備わるべき最低限の耐震性能として建築基準法に定められています。

そのため、耐震等級1の基準を最低限クリアしていないと建物を建てることはできません。

耐震等級1の耐震性能を備えた家では、数百年に一度起こる大地震(震度6強~7)に耐えれるように構造計算されています。

また、数十年に一度の頻度で起こる地震(震度5程度)に対しては、建物の損傷防止に効果があるとされています。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性能があり、長期優良住宅として認定されます。

災害時の避難場所として指定される学校や病院などの公共施設は、耐震等級2以上の強度がないといけません。

耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能があります。

災害時の救護活動や災害復興の拠点となるような消防署、警察署などは、耐震等級3で建てられています。

耐震等級2以上になると「長期優良住宅」になり、住宅ローン控除などの税金の優遇を受けることができます。

熊本地震を経て、新耐震住宅の地震に対する特徴などを詳しくまとめた書籍もありますので参考にされてください。

『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能
  1. 熊本地震の被害の特徴
  2. 倒壊の原因を徹底分析
  3. 危ない新耐震住宅
  4. 顧客と実務者の本音
  5. 実験で分かる住宅の倒れ方
  6. 危ない筋かい
  7. 危ない軸組み

建物の耐震性に影響する4つの要素

建物の耐震性能は耐震等級で表されますが、その耐震性を計算する上で大きく影響する要素には4つのものがあります。

建物の耐震施に影響する4要素

  1. 建物の重さ
  2. 耐力壁
  3. 耐力壁や耐震金物の設置場所
  4. 床の耐震性能

①建物の重さ

建物は重いほど、地震の揺れの影響を受けやすくなります。

そのため、建物そのものや屋根が軽い方が耐震性能は良くなります。

②耐力壁

耐力壁は地震や強風などで生じる横からの力に抵抗できる壁のことです。

真上からかかる重さは「柱」も支える役割を果たしますが、横からかかる強い力には「耐力壁」の存在が重要になります。

建物に使用する耐力壁が多ければ多いほど耐震性に優れていることになります。

③耐力壁や耐震金物の設置場所

耐震性能を高める耐力壁や耐震金物は、ただ取り付けるだけではなく、その効力を発揮できる場所にバランスよく配置することが重要です。

耐力壁や耐震金物、各階の柱の配置によって水平方向の耐力「保有水平耐力」が決まります。

④床の耐震性能

建物の耐震性能にとって、床の耐震性能も重要な要素の一つになります。

建物内では壁と床は繋がっているため、耐力壁が地震の揺れに対して踏ん張るためには、しっかりした床が必要になります。

床の耐震性能が高いと、地震が起きた場合に家中の耐力壁にバランスよく地震の揺れを分散させることができます。

建物の耐震性能を高めるには4つの要素をバランスよく取り入れることが重要です。

耐震等級3にも違いがある!?

最近では、「耐震等級3」として家を建てることができるハウスメーカーが増えてきました。

ただ、同じ耐震等級3だからといって、同じ耐震性能かというとそうではない場合があります。

その理由は、耐震等級3の基準を”ぎりぎりクリア”したのか、”余裕でクリア”したのかの違いにあります。

もちろん、ぎりぎり耐震等級3の基準をクリアした建物に比べて、余裕で耐震等級3の基準をクリアした建物では耐震性能も高くなります。

同じ耐震等級3の建物で、耐震性能に違いがあるかは専門的な知識がないと詳細に比較することはできません。

ですが、ハウスメーカー選びにおいてどのような家づくりをしているかを比較することはできます。

マイホームを建てる際には、どのハウスメーカーがどのような家づくりをしているかを確認して検討するようにしましょう。

ハウスメーカーで行われる耐震実験

ほとんどのハウスメーカーでは、建物の耐震性能について実験を行っています。

実験はハウスメーカーの規模によって差があり、パソコン上のシュミレーションで行うハウスメーカーもあれば、実物大の建物で実験を行うハウスメーカーもあります。

大手ハウスメーカーになると、実大実験を行っていることが多く、それだけ耐震性能についても安心することができます。

耐震等級を知るだけでなく、マイホームを建てるハウスメーカーがどのような耐震実験を行っているかを知ることも大切です。

『耐震等級1・2・3』で異なる家の耐震性能|まとめ

耐震等級1・2・3の特徴を表にまとめました。

耐震性能備考長期優良住宅
耐震等級1建築基準法の最低基準・震度6強~7に耐える
・震度5では家の損傷を防止
耐震等級2耐震等級1の1.25倍・避難場所
・学校や病院
耐震等級3耐震等級1の1.5倍・救護活動
・災害復興拠点
・消防署、警察署

地震が多い日本において、これから家づくりをするのなら耐震等級3を取得している方がより安全に暮らしていけそうです。

それに加え、同じ耐震等級3であっても、その耐震性能に違いがあることを踏まえ、ハウスメーカーがどのような家づくりをしているかをしっかり確認し、ご自身の納得する家づくりを進めていきましょう。

防災士が監修した防災リュック!!

防災を考えるにあたっての必須アイテムは「防災リュック」です。

災害時には人命救助のタイムリミットである72時間の壁というものがありますが、この72時間をまず乗り越えることが大切になります。そのため、ライフラインが途絶えた中で過ごす準備ができていることが重要になります。

ただ多くの方が防災リュックにどのようなものを揃えていいのか分かりません。

そのような方におススメなのが『Defend Future 防災セットRelief2』です。

Defend Future 防災セットRelief2

「Defend Future 防災セットRelief2」は防災士が被災後72時間を生き抜くために監修した防災リュックで、食料・飲み水・ラジオ・マット・ブランケットなど防災士が厳選した防災グッズ44点をセットにしたものです。

楽天市場ランキングで3冠を獲得し、シリーズ累計販売台数170,000個を突破しています。

Defend Future 防災セットRelief2

これから災害対策の準備をされる方はもちろん、すでに準備が終わられている方ももう一度防災セットを確認し「Defend Future 防災セットRelief2」を検討されてみてください。

\防災士が厳選した防災グッズ44点が入った防災リュック/

⇩⇩⇩『 Defend Future 防災セットRelief2 』⇩⇩⇩