湿度は40%(冬季)~60%(夏季)に調整
毎日を快適に、そして健康的に過ごすためには「湿度管理」がとても大切です。
湿度が高すぎるとアレルギーを引き起こす原因とされるダニやカビが発生し、一方で湿度が低すぎるとウイルスやバクテリアが繁殖しやすくなります。
また、湿度調整は住まいの維持管理において非常に大切で、とくに冬場に乾燥しすぎると、木材やクロス、建具などを収縮させ、調整や補修が必要になることがあります。
湿度調整が行いやすい高気密・高断熱住宅では、湿度が40%(冬季)から60%(夏季)になるように適度な加湿・除湿を心掛けることが大切です。
マイホームでの快適な生活には室内の温度と湿度の調整は必須です。理想は各部屋に温湿度計を置いて室内を快適に保つことです。最低でも家族が長い時間過ごすリビングにひとつは温湿度計を置いておきましょう。
健康的に過ごせる湿度とは?
湿度が高すぎるとアレルギーを引き起こす原因とされるダニやカビが発生し、湿度が低すぎるとウイルスやバクテリアが繁殖しやすくなります。
このことから、アレルゲンや疾患の発生が起きにくい湿度で過ごすことが、健康的に過ごすためには大切ということになります。
このアレルゲンや疾患の発生が起きにくい湿度ですが、下の図で示されているように40~60%の湿度となっています。
効果的な加湿方法は?
一般的に加湿の方法として効果的とされているのは加湿器を使用することです。
その他にも室内で濡れタオルを干したり、観葉植物を置くことでも加湿効果を得ることができます。
- 加湿器を使用する
- 濡れタオルを干す
- 観葉植物を置く
レジオネラ菌とは?
レジオネラ菌は水中や土壌中など自然界に広く存在する細菌で、消毒されていない水や入れ替わりの少ない水、水温20℃から50℃前後の水に混入したときに増殖するおそれがあると言われています。
- 消毒されていない水
- 入れ替わりの少ない水
- 水温20℃から50℃前後の水
レジオネラ菌によってかかるレジオネラ症とは?
レジオネラ症は、レジオネラ菌に汚染された目に見えないほど細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染し、劇症型のレジオネラ肺炎と一過性のポンティアック熱の2つの型があります。ちなみに、レジオネラ症は人から人への感染はありません。
潜伏期間 : 2~10日(平均4から5日)
症状 : 発熱、咳、痰、呼吸困難とともに、頭痛、筋肉痛、下痢、意識障害、精神神経系症状などの呼吸器以外の症状もみられます。また、重症となった場合、死亡例も報告されています。
潜伏期間 : 1~2日(平均38時間)
症状 : 発熱、咳、頭痛、筋肉痛がみられます。呼吸器症状は軽微です。
レジオネラ菌の増殖を防ぐには?
レジオネラ菌は自然界に広く存在しているので完全に取り除くことは困難です。そのため、いかにレジオネラ菌の増殖を防ぐかが重要になります。レジオネラ菌の増殖が起きやすい場所はお風呂(ジェットバスなど)や加湿器などです。
毎日お湯を入れ換えている場合は問題ありませんが、お湯を循環ろ過して長期間使用する24時間風呂の場合はレジオネラ菌が増殖する可能性があります。お風呂のお湯は適宜取り換え、浴槽の清掃を行うなど清潔に保つことが大切です。さらに、浴槽水のシャワーへの使用や気泡ジェットなどのエアロゾルを発生する器具の使用も避けることが望ましいです。また、浴槽に入る前には、体の汚れを落としてから入るようにしましょう。
加湿器の水を溜めておくタンクの管理が悪いとレジオネラ菌が増殖します。水はこまめに取り換え、使用する水も水道水など衛生的な水を使用します。また、定期的にノズルの清掃やタンクの洗浄を行い、加湿器を使用しない期間は水を抜いてきれいにしておくことが大切です。
効果的な除湿方法は?
室内の除湿は、除湿器やエアコンの除湿運転などで湿気を取り除く方法が一般的ですが、これらはランニングコストが高いため、湿気を発生させない工夫をする方が効果的です。
室内に多くの湿気が発生するのは、キッチンで調理をしたときや鍋料理をしたとき、お風呂に入ったときなので、それに対して対処をするようにしましょう。
- キッチンで調理をしたとき
- 鍋料理をしたとき
- お風呂に入ったとき