水廻り

【一条工務店 メンテナンス】浄化槽が臭う場合は?

ブロアー本体の電源コンセントがきちんと差さっているかを確認し、本体が正常に動いていることをまず確認します。

浄化槽は好気性の微生物をりようするため、ブロアーで空気を圧送しています。微生物が死滅する恐れがあるので、電源は切らないようにします。

トイレの掃除の際に塩酸などの劇薬や強力な洗浄剤などを使うと、浄化槽内の微生物が死滅する恐れがあるので注意が必要です。

浄化槽の維持管理について

【保守点検】

浄化槽の使用者は、専門業者による定期的な保守点検を行うことが法律で定められています。浄化槽の維持管理業者と契約をしていない場合には一条工務店まで連絡をしましょう。

【浄化槽のくみ取りと清掃】

保守点検のほか、専門業者による年に1、2回のくみ取りと槽内の清掃を行います。

合併処理浄化槽とは?

合併処理浄化槽は、家庭から出る生活排水(し尿に加えて、台所・お風呂・洗濯などの雑排水を合わせたもの)のすべてを浄化できる浄化槽です。

浄化槽が臭う場合は?
引用:環境省

浄化槽のしくみ

浄化槽が臭う場合は?
引用:環境省

水の汚れの原因となるものには、汚水中の固形物と水中に溶け込んでいる有機物質(溶解性物質)があります。

固形物は沈殿・浮上させることで分離したり、ろ材等でこしたりし、溶解性物質は微生物などの働きで除去します。

水の汚れの原因除去の方法
固形物沈殿・浮上、ろ材でこす
水中に溶け込む有機物質(溶解性物質)微生物で除去

① 第1室:嫌気ろ床槽

嫌気ろ床槽(第1室)では、汚水の固形物を取り除くと共に、ろ材についた嫌気性微生物が溶解性物質を除去します。

② 第2室:嫌気ろ床槽

嫌気ろ床槽(第2室)でも、嫌気ろ床槽(第1室)と同様の処理を繰り返します。

③ 接触ばっ気槽

接触ばっ気槽では、接触材の表面についた好気性微生物が、ブロワーから送り込まれる空気の助けを借りて溶解性物質を食べながら成長します。

④ 沈殿槽

溶解性物質を食べて成長した微生物のかたまりである汚泥を沈殿させます。

⑤ 放流

きれいになった処理水を塩素剤で消毒してから放流します。

合併処理浄化槽の微生物

合併処理浄化槽では、水中の微生物のはたらきを利用して汚れた水をきれいにしています。

それらの微生物には、空気を好む「好気性微生物」と空気が嫌いな「嫌気性微生物」がいます。

微生物は、水中の汚れ(有機物)をエサにして数をどんどん増やしていくので、浄化槽をうまくはたらかせるためには、微生物たちの特徴に合わせた環境や条件を整えることが大切です。

浄化槽が臭う場合は?
引用:環境省