防災対策

【一条工務店 メンテナンス】火災対策

住まいの災害の中でも最も多く、その被害も深刻なのが火災です。

火災は一瞬のうちに家屋や家財を灰にしてしまう恐ろしい災害であり、逃げ遅れたご老人や乳幼児が死亡するといった悲惨なケースがあとを絶ちません。

日常から火災予防に心掛け、災害時の対処法も十分認識しておきましょう。

火災対策

火災対策

日頃の心掛け

日常から火の始末はしっかりと行いましょう。

ガスコンロを使用しているときは、絶対にその場から離れてはいけません。

天ぷら油は350℃程度で自然発火します。

油温度の管理には十分注意をし、万一発火したときには慌てずに消火器で消化しましょう。

なお、発火状態の鍋に水をかけると、大量の水蒸気が発生して発火した油が飛び散り、火災を拡大させるだけでなく、やけどを負う危険性があります。

間違っても水をかけてはいけません。

ガスや石油、電気などを利用した設備機器は、誤った使用をすると発火のおそれがあるので、使用説明書などにしたがって正しく使用しましょう。

住宅用火災警報器

住宅用火災警報器が正常に作動することを確認するために、6か月に1回以上は定期点検を行ってください。

住宅用火災警報器については以下の記事をご参照ください。

【関連記事】住宅用火災警報器の電池が切れた場合は?

【関連記事】住宅用火災警報器「けむり当番」が警報作動した場合は?

【関連記事】住宅用火災警報器「けむり当番」のお手入れは?

火災対策

出火したときには…

① 通報

119番に通報するとともに、大声をあげて、家族や近所に知らせます。

② 初期消火

出火初期のうちは、消火器を使って家事を大きくしないことが大切です。

ただし、ジャー店や家具に火が燃え移り、天井に火災が及ぶまでが限界です。

それ以前でも、刺激性の強いニオイの煙を感じたときは早めに非難しましょう。

③ 避難

万一に備え、住戸内や敷地内に避難経路を確認しておきましょう。

また、お子様やご老人は早めに非難させるよう心掛けましょう。

消火器の使い方

① 安全ピン(栓)を抜く

消火器の安全ピン(栓)を抜きます。

火災対策

② ホースを燃えているものに向ける

ホースを外し、燃えているものに向けます。

火災対策

③ レバーを握る

レバーを強く握ります。

消火器薬剤の放射時間10~20秒
消火器の放射距離約3~6m
火災対策