ホーム > 家づくりの教科書 > 災害対策の手引き > 『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法
災害対策の手引き

『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法

グランパパ

グランパパです。今回は地震対策の3つの工法についてまとめていきます。

日本は地震が多い国であるため、家を建てる際にもその家の耐震性能について多くを求められます。

そのため、各ハウスメーカーでは家づくりにおいて耐震性能を上げる努力をし、今ではほとんどのハウスメーカーで耐震等級3を取得することが当たり前になってきました。

この耐震性能についてよく耳にするのが「免震・制震・耐震」の3つの工法であり、各ハウスメーカーにおいてはいずれかの工法を用いて家づくりをしています。

地震対策を考える上では、ご自身の家を建てるハウスメーカーがどのような工法を用いて家づくりをしているかを確認しておくことも大切です。

今回は、地震対策における3つの工法についてそれぞれのメリット・デメリットを挙げて説明していきます。

地震対策の3つの工法

地震対策に用いられている3つの工法「免震・制震・耐震」は、どれも地震対策に用いられている工法ではありますがそれぞれまったく異なるものです。

それぞれの工法がどのようなものなのかを詳しく知り、メリット・デメリットを踏まえた上でご自身の家づくりにどの工法を取り入れていきたいかを考えていきましょう。

①免震工法

免震工法:地震の揺れを受け流す

『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法
引用:THK

「免震工法」で建てた家は、地震が起きたときの揺れを受け流すことで地震から家を守ります。

建物は、地面に基礎という部分を作り、その上に乗っている形で存在しますが、免震工法では免震装置を建物と基礎との間に設置します。

それにより、地震が起きて地面が揺れたとしても、建物に揺れが伝わらないようにしています。

  • 他の工法に比べて、とにかく揺れない

一条工務店の住まいの体験会において、免震装置がどのくらい地震の揺れを抑えるのかを体験しましたが驚くべきすごさでした。

震度6の揺れでもダイニングテーブルに置かれたお皿やグラスは落下することもなく、椅子に座ったままで何事もなく過ごすことができました。

  • 多額の費用がかかる
  • 性能がいつまで続くか分からない
  • 台風で大きく揺れる

免震工法は制震工法や耐震工法に比べ費用が多くかかります。

あるハウスメーカーでは、免震工法を取り入れるのに1坪あたり15万円ほどの追加費用がかかる価格設定になっていて、仮に40坪の家を建てるとすると免震装置だけで600万円もかかってしまいます。

また、免震工法では建物と基礎の間に免震装置が設置してあるため、免震装置に何か異常があっても確認することが難しいです。

もし大きな地震に一度耐えたとしても、そのときに免震装置が損傷している場合には二度目の地震が起きたときには耐えられない可能性がでてきます。

その他にもミサワホーム主催のセミナーで教えてもらいましたが、免震装置は台風で大きく揺れてしまうみたいで、九州など台風が多い地域には適さないということでした。

②制震

制震工法:地震の揺れを吸収する

『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法
引用:THK

「制震工法」で建てた家は、地震が起きたときの揺れを吸収することで地震から家を守ります。

制震工法では、建物の内部(壁の中など)に、おもりや制震ダンパーなどを組み込み、地震の揺れを吸収することができるようになっています。

  • 耐震工法よりも揺れに強い
  • 免震工法よりもコストが安い
  • 地震後のメンテナンスがほとんど不要

制振装置を建物の内部に組み込むことによって地震の揺れを吸収するので、何もしない耐震工法よりも揺れに強いことになります。

ただ、大手ハウスメーカーの耐震工法の家においては、ローコストメーカーの制震工法の家よりも地震の揺れに強い場合もあるので一概に言い切れません。

制震工法では制振装置の個数で費用が変化しますが、免震工法よりも費用はかかりません。

  • 耐震工法よりもコストがかかる
  • 制振装置ごとで効果が異なる

制振装置を設置するので、その分の費用は耐震工法よりもかかることになります。

また、制振装置を製作しているメーカーは数多くありますが、すべて性能が同じというわけではなく、地震がきてみないと分からない部分があります。

③耐震

耐震工法:地震の揺れに耐える

『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法
引用:THK

「耐震工法」で建てた家は、地震が起きたときの揺れに耐えることで地震から家を守ります。

耐震工法は現在多くの住宅で使われている工法で、建物の構造材を増やして地震がきても簡単に家が倒壊しないようにつくられています。

ただ、地震の揺れに耐えることを目的としているので、揺れは直接建物に伝わってしまいます。

  • 特殊な装置を用いないので費用がかからない

耐震工法は、地震の揺れに対して建物の強さで耐えることを想定しています。

そのため、特殊な装置を用いるわけでもなく免震工法や制振工法に比べて費用がかかりません。

  • 地震の揺れが直接建物に伝わる
  • 建物の上部ほど激しく揺れる
  • 家具の転倒などによる二次被害のリスクがある

耐震工法では免震工法や制震工法のように特殊な装置を用いないので、地震の揺れが直接建物に伝わることになります。

そのため、揺れが激しく家の中にある家具などが転倒する確率も高くなります。

地震対策の3つの工法|まとめ

免震・制震・耐震の特徴を表にまとめました。

免震工法制震工法耐震工法
揺れに対して受け流す吸収耐える
方法免震材ダンパー・ゴム耐震壁の強化
コスト約500万円約100万円グレードによる
家具転倒リスク低い高い高い

免震工法は他の2つの工法に対してかなり耐震性能としては優れていますが、コスト面でのデメリットが気になるため、かなり予算に余裕がないと採用することは難しそうです。

そのため、家づくりにおける地震対策として取り入れるなら制震・耐震のどちらかが現実的です。

耐震工法のコストにおいて”グレードによる”としていますが、ハウスメーカーごとで家づくりの使用する木材・セメント・鉄骨などの強度が異なるので、そのグレードによって耐震性能に違いがあることを表しています。

家づくりにおいてはデザインだけでなく性能面も重要なことです。

ハウスメーカーごとでどのような家づくりをしているかをしっかり確認し進めていきましょう。

今回、画像を引用させていただいた「THK免震ウェブサイト」さんでは、地震が起きたときの免震・制震・耐震の揺れ方の違いをアニメーションで説明しています。

THK免震ウェブサイト

『免震・制震・耐震』地震対策の3つの工法

防災士が監修した防災リュック!!

防災を考えるにあたっての必須アイテムは「防災リュック」です。

災害時には人命救助のタイムリミットである72時間の壁というものがありますが、この72時間をまず乗り越えることが大切になります。そのため、ライフラインが途絶えた中で過ごす準備ができていることが重要になります。

ただ多くの方が防災リュックにどのようなものを揃えていいのか分かりません。

そのような方におススメなのが『Defend Future 防災セットRelief2』です。

Defend Future 防災セットRelief2

「Defend Future 防災セットRelief2」は防災士が被災後72時間を生き抜くために監修した防災リュックで、食料・飲み水・ラジオ・マット・ブランケットなど防災士が厳選した防災グッズ44点をセットにしたものです。

楽天市場ランキングで3冠を獲得し、シリーズ累計販売台数170,000個を突破しています。

Defend Future 防災セットRelief2

これから災害対策の準備をされる方はもちろん、すでに準備が終わられている方ももう一度防災セットを確認し「Defend Future 防災セットRelief2」を検討されてみてください。

\防災士が厳選した防災グッズ44点が入った防災リュック/

⇩⇩⇩『 Defend Future 防災セットRelief2 』⇩⇩⇩